広島大学大学院 先進理工系科学研究科(工学系)
社会基盤環境工学プログラム
地盤工学研究室

地盤工学研究室は広島大学大学院先進理工系科学研究科および工学部第四類(建設・環境系)の社会基盤環境工学プログラムを構成する研究室の一つです。社会基盤施設の整備にあたっては、人間が活動する空間を生み出すために「土を掘る」、「土を盛る」、「土の上に建てる」といった土を加工する場面が多くあります。その中で現れる土の力学現象を科学し、強い構造物の構築や防災に貢献するのが地盤工学のミッションです。当研究室では、畠俊郎教授が教育研究活動を行っており、地盤の性能を改善する新規材料の開発から、地盤の力学挙動を予測するシミュレーション技術の開発、土砂災害対策技術の検討まで幅広く取り組んでいます。

History

地盤工学研究室は1950年に網干寿夫教授により構造工学の一分野であった土質工学が独立した講義科目として開設されたことに伴い教育・研究活動が始まりました。その後、1979年に門田博知先生、1988年に吉國洋先生が教授となられ初期の体制が整えられました。

その後、教授として日下部治先生(1991~1997)、佐々木康先生(1995~2005)、准教授・助教授・講師として低引洋隆先生(1992~1995)、森脇武夫先生(1993~2003)、助教・助手として池上慎司先生(1990~1995)、S. B. Gurung 先生(1995~1998)、加納誠二先生(1998~2011)が勤務されました。2001年には「土質工学」から「地盤工学」に研究室名称が変更され、佐々木康教授、森脇武夫助教授、加納誠二助手の3名で新たなスタートを切りました。

名称変更以降、教授として土田孝先生(2003~2019)、准教授・助教授として一井康二先生(2005~2017)、橋本涼太先生(2017~2021助教,2021~2022准教授)、特任助教と し てA.M.R.G. Athapathth 先 生(2013~2015)が教鞭をとられ、現在は畠俊郎教授(2019~)と木戸隆之祐准教授の2名体制で運営しています。

Access

〒739-8527 東広島市鏡山1-4-1 広島大学工学部A2棟